制度概要
住宅金融普及協会「住宅ローンアドバイザー養成講座」について
銀行や信用金庫、信用組合、モーゲージバンクなど多様な金融機関から様々な住宅ローン商品が提供されている中で、住宅ローンを検討されるお客様ご自身が最適な住宅ローンを選ぶことが難しくなっています。
住宅金融普及協会の住宅ローンアドバイザーは、お客様が最適な住宅ローンを選択することができるように、消費者保護や説明責任を果たし、住宅ローンについての正確な商品知識、リスク、情報などを、アドバイスする資格者です。
住宅ローンアドバイザーの講習カリキュラム・効果測定・登録等については公平性や信頼性を確保する観点から、各界有識者によって構成する「住宅金融普及協会 住宅ローンアドバイザー委員会」を設置し、運営に関しての様々な提言・助言等を受けています。
2007年11月には、社団法人日本不動産学会より、住宅金融普及協会「住宅ローンアドバイザー養成講座」の創設、運営について高い評価をいただき、同学会業績賞を受賞いたしました。
住宅ローンアドバイザー養成講座の受講からご登録まで
・住宅ローンアドバイザー養成講座(基礎編・応用編)は年2回開催します。 ・募集時期、開催場所等は、当サイトでお知らせします。 ・受講にあたり年齢、実務経験は問いません。 ● Aコースは、Web講習でご自身のスケジュールに合わせて、ご自宅またはご勤務先のWeb対応パソコンで受講す ることができます。応用編効果測定は会場での受験となります。
※Bコースは、基礎編および応用編をそれぞれ1日会場で受講するものです。 Bコース(会場でのDVD視聴)の設定はありません。
充実したカリキュラムとテキスト
テキスト(A4判/2色刷)
テキスト監修
住宅金融普及協会 住宅ローンアドバイザー委員会
基礎編
- なぜ住宅ローンアドバイザーが必要なのか
- 住宅ローンの基礎知識
- コンプライアンス
- 説明責任の重要性
- 住宅ローン計算
- 借入額決定までのプロセス など
応用編
- 住宅ローン商品のリスクと注意点
- 繰上返済の仕組みと効果
- 目的別借換えの効果と注意点
- 知っておきたい税金
- 手続きの流れ
- タイプ別住宅ローンの選び方と返し方 など
受講料と登録料のご案内
受講料
● Aコース:23,100円 (Web講習+会場効果測定) ※テキスト、効果測定料、消費税10%を含んだ受講料 ※Bコース(会場でのDVD視聴)の設定はありません。
登録料
11,000円(消費税10%を含む) ● 登録有効期間:登録日から3年間 ● 登録更新:3年ごとに登録更新手続きが必要 ● 登録更新料:11,000円(消費税10%を含む) ※登録(更新)料等は、変更する場合がございます。
住宅ローンアドバイザー資格ご登録後のメリット
当協会にご登録いただくことにより次のサービスをご利用いただけます。
◎「住宅金融普及協会 住宅ローンアドバイザー」の名称が使用できます。 ◎「住宅金融普及協会 住宅ローンアドバイザー」登録者証(カード型)が交付されます。 *「住宅金融普及協会 住宅ローンアドバイザー」は、一般財団法人住宅金融普及協会の登録商標です。 ◎希望により、「住宅ローンアドバイザー」登録者検索サービス上に氏名、連絡先およびPRなどを掲示することができま す。 ◎有益な情報が掲載された「住宅ローンアドバイザー」専用サイトの【登録者マイページ】にてご覧いただけます。 ★「住宅ローンアドバイザー通信」(年4回:4月、7月、10月、1月発行) *掲載次第、登録されたメールアドレス宛に、「住宅ローンアドバイザー通信」のお知らせを送信します。 ★「住宅コラム」(年4回) ★「住宅ローン金利動向」(毎月更新) ★「住宅ローンお役立ちポケットガイド」(年1回) ★「住宅ローンアドバイザー養成講座」最新版の映像とテキスト ★「住宅ローンアドバイザー」セミナーWEB配信(年1回) ※各種サービスにつきましては、変更する場合があります。