登録・更新について(よくあるご質問)

Q1
住宅ローンアドバイザー資格を取得するためにはどうすればいいですか?
A1
当協会が主催する住宅ローンアドバイザー養成講座を受講し、講座の中で行われる効果測定に合格した上で、所定の手続きにて、当協会に登録していただくことが必要となります。
Q2
住宅ローンアドバイザーの登録をするメリットは何ですか?
A2
当協会にご登録いただくことにより次のサービスがご利用いただけます。

  • ◎「住宅金融普及協会 住宅ローンアドバイザー」の名称が使用できます。
  •  
  • ◎「住宅金融普及協会 住宅ローンアドバイザー登録者証」(カード)が交付されます。
  •  
  • ◎住宅ローンアドバイザー向け「住宅ローンお役立ちポケットガイド」を年1回提供します。
  •  
  • ◎有益な情報が掲載された「登録者マイページ」をご覧いただけます。
    • ★住宅ローンアドバイザー通信(年4回:4月、7月、10月、1月に発行)
    •  ※発行時にご登録されたメールアドレス宛てにお知らせします。
    •  ※2006年5月創刊号以降、最新号までご覧いただけます。
    • ★住宅ローン金利動向、住宅コラム
    • ★「住宅ローンアドバイザー養成講座」(最新版)の映像視聴
    • ★「住宅ローンアドバイザー向けセミナー」の概要など
  •  
  • ◎「住宅ローンアドバイザー向けセミナー」に参加することができます。
  •  
  • ◎ご希望により、「住宅ローンアドバイザー登録者検索サービス」サイトに氏名、
      連絡先等を掲示することができます。
  •  
  • ※各種サービスにつきましては、変更する場合がございます。
Q3
住宅ローンアドバイザー養成講座の効果測定に合格しましたが、登録をしなくても住宅金融普及協会が認定する住宅ローンアドバイザーとして名乗ることはできますか?
A3
住宅金融普及協会が認定する住宅ローンアドバイザーとしてお名乗りいただくためには、住宅ローンアドバイザー養成講座の効果測定に合格後、所定の手続きにて、当協会に登録していただくことが必要となります。
Q4
名刺に資格を記載したいと考えていますが住宅金融普及協会に登録後、名刺にはどのように記載すればいいですか?
A4
「住宅ローンアドバイザー」と記載していただくことができます。また、当協会の商標登録名である「住宅金融普及協会 住宅ローンアドバイザー」と記載していただくこともできます。
Q5
登録手続きはどうすればいいですか?
A5
住宅ローンアドバイザー養成講座の効果測定に合格した方に、修了証書(合格証)と併せて住宅ローンアドバイザー登録申請書を送付いたします。住宅ローンアドバイザー登録申請書に必要事項を記入後、登録料をお支払いの上、登録申請期間内に当協会に申請してください。登録申請期間は、修了証書の発行日から、おおむね1年間です。
Q6
登録申請期間はどのくらいの期間があるのですか?
A6
原則として、修了証書発行日からおおむね1年間となります。詳しくは修了証書と併せて送付する「登録のご案内」をご覧ください)。登録申請期限の経過後は登録申請を承れなくなりますのでご注意ください。
Q7
住宅ローンアドバイザー登録料または登録更新料はいくらですか?
A7
3年間で、11,000円(消費税を含む)です。
※登録料または登録更新料等につきましては、変更する場合がございます。
Q8
登録有効期間はどのくらいあるのですか?
A8
登録日から3年間となります。
Q9
登録者には、登録者証は発行されるのですか?
A9
「住宅金融普及協会 住宅ローンアドバイザー登録者証」(カード型)を発行いたします。また、希望者には、掲示用「住宅ローンアドバイザー登録者証」(賞状タイプ)を、所定の申請により、有料にて発行いたします。
Q10
登録者証(カード型)はいつ頃届くのですか?
A10
登録申請手続きが適正に行われた場合、原則として、毎月10日および25日に登録申請書の受領を締切り、それぞれ月末および翌月中旬に、登録者証(カード型)を簡易書留にて発送いたします。ご不在で簡易書留をお受け取りできなかった場合は、所定の期間内に、郵便局にてお受け取りください。
  • (例)①2020年6月10日までに登録申請書を不備なく受付した場合は、2020年6月末頃
        に登録者証を発送します。(登録日:2020年7月1日)
  •    ②2020年6月25日までに登録申請書を不備なく受付した場合は、2020年7月中旬
        頃に登録者証を発送します。(登録日:2020年8月1日)
Q11
登録者の連絡先住所、電話番号、勤務先などの登録情報に変更があった場合の手続きはどのようにするのですか?
A11
登録者マイページから手続きを行うことができます。手続き方法はこちらをご覧ください。
Q12
登録者証(カード型)を紛失・破損等した場合の再発行手続きはどのようにするのですか?
A12
所定の申請手続きにより、有償(2,200円(消費税を含む))にて再発行いたします。
申請方法はこちらをご覧ください。
Q13
掲示用の住宅ローンアドバイザー登録者証の申込手続きはどのようにするのですか?
A13
所定の申込手続きにより、有料にて発行いたします。申込方法はこちらをご覧ください。
Q14
登録有効期限の到来の通知は、送付されるのでしょうか?
A14
登録有効期限の6ケ月前に「登録更新のお知らせ」(ハガキ)を、登録されている連絡先のご自宅またはご勤務先に送付いたします。引っ越しや転勤をされた場合は、速やかに、登録情報変更手続き(新住所への変更手続き)をしてください。
Q15
登録更新手続きはどうすればいいですか?
A15
登録有効期限の6ヶ月前に「登録更新のお知らせ」(ハガキ)が送られてきましたら、次の(1)申込方法(「Web」または「協会への電話連絡」)にて、登録更新手続きの申込みをしてください。その後、(2)の登録更新手続きを行ってください。
  1. (1)【登録更新手続きの申込方法】
  2. <「Webによる手続き」の申込方法>
  3. 登録者マイページに、ユーザーID(登録番号)とパスワードで、ログイン後、「更新手続き」にて、「Web」または「郵送」の選択画面により、いずれかの方法を選択してください。
    なお、次の場合は、「Webによる手続き」を承れませんので「郵送による手続き」を選択してください。
  4. ①新たな「登録者証(カード)」の顔写真の変更を希望される場合
  5. ②姓名の変更がある場合
  6. ③旧姓併記を希望される場合
  7. ④姓名の旧漢字表記を希望される場合
  8. ⑤登録更新料のお支払いで、クレジットカードを利用しない場合(使用できない場合)

  9. <「協会への電話連絡」による申込方法>
  10. 当協会住宅ローンアドバイザー課(TEL:03-3260-7346)に電話連絡の上、「Web」または「郵送」のいずれかによる登録更新手続き方法をお申し出ください。
  1. (2)【(1)の申込後の登録更新手続き】
  2. <Webによる登録更新手続きの方法>
  3. 1.(1)の登録更新手続き申込み後、3週間程度で、テキスト等の登録更新手続きの書類が届きます。
  4. 2.登録者マイページにログイン後、「更新手続き」から継続講習課題(Webテスト)の解答をしてください。
  5. 3.継続講習課題の修了後、登録更新料の決済画面に切り替わりますので、クレジットカードをご用意の上、登録更新料をお支払いください。
    *Webにより登録更新手続きを行う場合は、継続講習課題(Webテスト)の解答から登録更新申請までを同時に行ってください。
    *登録更新料のお支払いはクレジットカード払いとなります。
  1. <郵送による登録更新手続きの方法>
  2. 1.(1)の登録更新手続き申込み後、3週間程度で、テキスト等の登録更新手続きの書類が届きます。
  3. 2.継続講習課題の解答をマークシートに記入してください。
  4. 3.払込取扱票をご利用の上、郵便局からゆうちょ銀行の指定口座あてに登録更新料をお支払いください。
  5. 4.登録更新申請書に必要事項をご記入後、払込取扱票(受領証)の写しを裏面に貼付の上、マークシートと併せて返信用封筒にて当協会に申請してください。
Q16
Web(または郵送)による登録更新手続き方法を選択した後、他の方法への変更(Webから郵送への変更、郵送からWebへの変更)をすることはできますか?
A16
大変申し訳ございませんが、登録更新手続き方法を選択した場合は、当初と異なる方法への変更はできかねますので、ご了承ください。
Q17
登録更新手続きに必要なテキストがまだ届きません。いつ届くのですか?
A17
登録更新手続きの申込み後、委託した運送業者からテキスト等の登録更新手続きの書類を発送します。通常、約3週間程度でお届けしていますので、しばらくお待ちください。
Q18
登録者マイページにログインしたいのですが、パスワードがロックされてしまいました。解除方法を教えてください。また、パスワードの確認方法も教えてください。
A18
パスワードを複数回間違えるとセキュリティ上の観点からロックがかかる仕様となっております。ロックを解除するためには、当協会の営業時間内にご連絡をいただくか、または翌日(午前0時以降)に再度アクセスすると、ロックが自動解除されます。
パスワードは、登録者証(カード型)の送付時の台紙に記載してお知らせしていますので、ご確認ください。パスワードがご不明な場合は、住宅ローンアドバイザー専用サイトのトップページのマイページのログインボタン下の「パスワードをお忘れの方へ」より、ユーザーID(登録番号)とご登録のメールアドレスを入力いただきますと、メールでお知らせいたします。
Q19
登録更新料の領収書が欲しいのですが、どうすれば良いですか?
A19
Webによる登録更新手続きの場合、クレジットカード決済時に領収書の有無をご選択いただけます。郵送による登録更新手続きの場合、全員に発行いたします。
いずれの場合も、領収書は新しい登録者証と一緒に簡易書留でご郵送いたします。
Q20
継続講習課題の修了基準はどのくらいですか?
A20
おおむね6割の正答率となります。郵送による登録更新手続きの場合で、万一、修了基準に達しない場合は、再度継続講習課題を行っていただくよう当協会からご連絡をいたします。
Q21
登録有効期限を経過してしまいましたが、これからでも登録更新手続きができますか?
A21
登録有効期限の6ヶ月前から登録更新手続きができますが、登録有効期限が経過した場合、原則として、登録有効期限から6ヶ月以内であれば、登録更新手続きをすることができます。
登録有効期限から6ヶ月を過ぎますと、特段の事由の申し出がない限り、登録更新申請を承ることができません。再度、住宅ローンアドバイザー養成講座を受講し、応用編効果測定合格後に登録していただくことになります。
Q22
登録更新申請期限はいつまでですか?
A22
原則として、登録有効期限から6ヶ月以内は猶予期間として、登録更新手続きが可能です。
Q23
登録更新料はいくらですか?
A23
3年間で、11,000円(消費税を含む)です。
※登録(更新)料等につきましては、変更する場合がございます。
Q24
登録更新手続きは、Web上でもできるのですか?
A24
氏名の変更がなく、登録者証(カード型)の顔写真変更を希望されない場合などは、登録者マイページにて登録更新手続きを行うことができます。詳しくは、Q15をご覧ください。
Q25
登録更新申請時に、新しい顔写真が必要ですか?
A25
登録者証(カード型)の顔写真を変更することを希望される場合のみ必要となります。
Q26
登録更新後の登録有効期限はいつですか?
A26
登録更新前の登録有効期限の翌日から3年経過する日までとなります。登録更新申請日に関わらず、登録更新前の登録有効期限の翌日から3年経過する日までとなります。

当協会のホームページでは、プライバシー保護のためにSSLによる暗号化通信を実現しています。